おまけ?なお散歩、成田山公園編 [公園・庭園]
さて、本土寺に寄って我孫子駅でおそばをいただいた後、もうちょっと時間もありそうだったので、えいや!で成田山公園にも寄ってきました^^;。

いられるのは約30分程度。ただ歩いて通り過ぎるだけなら10分程度でもイケちゃうんですが、そこはそれ、、、ということで^^;。


本土寺でやり損ねたことを、ここで試してみる。



ハイキーでトバないぎりぎりを見極めてみる^^。




難しいもんです。



やはりふつーに撮るか、、、

ローキーで撮れる時は撮るのが、よさそうです^^;。


百日紅の枝に寄生している紅葉。いつ見ても不思議な光景です^^。


水辺もお約束。

-e27d0.JPG)
.JPG)

なんだかんだで、紅葉の季節も今年は一足早かった印象も。あの長雨の影響もあったのかなあ、、、、。
-fe9cb.JPG)
おかげでこのあとは、クリスマスな街中を彼方此方撮る余裕もできたような気もします^^。
帰りは参道の長命泉で、日本酒を購入してきました。これも今ではすっかりお約束になりました^^♪。
いられるのは約30分程度。ただ歩いて通り過ぎるだけなら10分程度でもイケちゃうんですが、そこはそれ、、、ということで^^;。
本土寺でやり損ねたことを、ここで試してみる。
ハイキーでトバないぎりぎりを見極めてみる^^。
難しいもんです。
やはりふつーに撮るか、、、
ローキーで撮れる時は撮るのが、よさそうです^^;。
百日紅の枝に寄生している紅葉。いつ見ても不思議な光景です^^。
水辺もお約束。
なんだかんだで、紅葉の季節も今年は一足早かった印象も。あの長雨の影響もあったのかなあ、、、、。
おかげでこのあとは、クリスマスな街中を彼方此方撮る余裕もできたような気もします^^。
帰りは参道の長命泉で、日本酒を購入してきました。これも今ではすっかりお約束になりました^^♪。
昨日のお散歩、本土寺編 [公園・庭園]
昨日はなんとか時間をひねり出し^^;?、紅葉が見ごろな松戸市にある本土寺に行ってきました。
この3連休、宝物殿が一般開放されていたので、初めておじゃましてみました。お宝は撮れませんでしたが、気になったものをちょっと撮ってみました。

すりガラスに映る紅葉や、、、


お外の紅葉
廊下や、、

壁やら、、




窓やらを撮ってもみたり。
これは見終わってお外から。

例年この時期に一般開放をしているそう。コロナ禍で開放するかどうか?ということだったらしいんですが、素晴らしい宝物の数々を見ることができて大変良かったので、機会があれば来年もおじゃましたいところです^^。
ということで、紅葉を撮り続ける^^。



まだ陽射しもあったので、ローキーで透過で撮る。



-72f65.JPG)
これが撮れたのがうれしかった^^。


分身の術、か^^;?


渡り廊下をいつものように撮る^^;。
気づけば陽も陰り、、、




さてどうしよう^^;?


ということで、ちょいハイキーにしてみる。


-53a2a.JPG)



それともべたで撮るか、、、

-7fee8.JPG)

難しいもんです^^。


苦し紛れにガラスへの映り込みを撮る^^;。



そろそろネタ切れか^^;;;。

ということで、おなかもすいてきたので、我孫子駅のおそばをいただきに^^。
有料拝観期間ということで、拝観料を支払ったんですが、来た時で15人程度並んでいて、ちょいと「やだなあ」と思っていたんですが、帰りに見たら、さらに列が伸びて山門を出たところまで伸びていたのにびっくり。TVのニュースかなんかで放送されたのかな、、、。
-d913b.JPG)
程よくばらけていて混んでいた印象はなかったんですが、これには驚きました。こんなに並んでいたこと見たことなかったもので^^;。
ということで、続く^^?
この3連休、宝物殿が一般開放されていたので、初めておじゃましてみました。お宝は撮れませんでしたが、気になったものをちょっと撮ってみました。
すりガラスに映る紅葉や、、、
お外の紅葉
廊下や、、
壁やら、、
窓やらを撮ってもみたり。
これは見終わってお外から。
例年この時期に一般開放をしているそう。コロナ禍で開放するかどうか?ということだったらしいんですが、素晴らしい宝物の数々を見ることができて大変良かったので、機会があれば来年もおじゃましたいところです^^。
ということで、紅葉を撮り続ける^^。
まだ陽射しもあったので、ローキーで透過で撮る。
これが撮れたのがうれしかった^^。
分身の術、か^^;?
渡り廊下をいつものように撮る^^;。
気づけば陽も陰り、、、
さてどうしよう^^;?
ということで、ちょいハイキーにしてみる。
それともべたで撮るか、、、
難しいもんです^^。
苦し紛れにガラスへの映り込みを撮る^^;。
そろそろネタ切れか^^;;;。
ということで、おなかもすいてきたので、我孫子駅のおそばをいただきに^^。
有料拝観期間ということで、拝観料を支払ったんですが、来た時で15人程度並んでいて、ちょいと「やだなあ」と思っていたんですが、帰りに見たら、さらに列が伸びて山門を出たところまで伸びていたのにびっくり。TVのニュースかなんかで放送されたのかな、、、。
程よくばらけていて混んでいた印象はなかったんですが、これには驚きました。こんなに並んでいたこと見たことなかったもので^^;。
ということで、続く^^?
今日のお散歩、千葉公園編 [公園・庭園]
今日は、久方ぶりにBIKEかMOTOでお散歩、、、と思っていましたが、天気がやはり怪しいのと^^;、千葉公園の「大賀ハスまつり」が今日までということもあり、モノレールに乗って千葉公園まで行ってきました^^。

ここ以外はもうちょっと遅く咲き始める印象のある大賀ハスですが、やはりここのは撮っておきたかったり♪。










ひたすらなフラクタルっぽい蓮の花ですが、さて、どうやって変化をつけましょうかねえ^^;。

行列があったんですが、正体はこれだったんですねえ。日曜日の朝っぱらからお酒が飲めるなんて、なんて幸せ♪。って、私は飲みませんでしたが^^;;;;。
さて、ぶらぶら

早咲きさんな向日葵。最近ずいぶん早く咲かせるところも出てきましたねえ、、、国営ひたち海浜公園とか。

対岸からも
最近雨傘をつるすの、はやっているんですかねえ、、、、



どう撮るのかが正解なのかが分からないのもいいかも、です^^。とにかく「J」を並べるのも楽しいです^^。
さて、ぶらぶら



北斗の拳ラッピング、ようやく撮れました、、、が全体はまだ。また撮りに行かないと^^。
千葉公園駅で上り列車を見送った後、、、


千城台駅行きに乗ってやってきたのは、千葉市動物公園。

目的は「ショウガラゴ」さん。ということで、続く。
ここ以外はもうちょっと遅く咲き始める印象のある大賀ハスですが、やはりここのは撮っておきたかったり♪。
ひたすらなフラクタルっぽい蓮の花ですが、さて、どうやって変化をつけましょうかねえ^^;。
行列があったんですが、正体はこれだったんですねえ。日曜日の朝っぱらからお酒が飲めるなんて、なんて幸せ♪。って、私は飲みませんでしたが^^;;;;。
さて、ぶらぶら
早咲きさんな向日葵。最近ずいぶん早く咲かせるところも出てきましたねえ、、、国営ひたち海浜公園とか。
対岸からも
最近雨傘をつるすの、はやっているんですかねえ、、、、
どう撮るのかが正解なのかが分からないのもいいかも、です^^。とにかく「J」を並べるのも楽しいです^^。
さて、ぶらぶら
北斗の拳ラッピング、ようやく撮れました、、、が全体はまだ。また撮りに行かないと^^。
千葉公園駅で上り列車を見送った後、、、
千城台駅行きに乗ってやってきたのは、千葉市動物公園。
目的は「ショウガラゴ」さん。ということで、続く。
昨日のお散歩、水元公園~谷津バラ園編 [公園・庭園]
さて昨日のお散歩の続き、花菖蒲巡りのあとは、最後に訪れた水元公園内の「金魚展示飼育地」へ。

飼育槽の金魚さんたちを。




どうしても上からしか撮れないので、水面へ出てパクパクするのを狙ってみる^^。
他にも、、、


さらに金魚さん




さて、やはり円偏光フィルターは欲しくなりますねえ、、、持って行けばよかった^^;。
ということで、、、
蓮っ葉の写真はモノクロの方が分かりやすいかな^^?

アサザの自生池ではちらほら咲き始めのようで。



さて、次はオニバスの咲くころ、ですかね^^♪。

さて時間もちょっとあるので、春バラも一番花がそろそろ終りそうな、谷津バラ園へ^^。

やはり花の数も少なめで、萎れた花もそこそこあっての状態、かな?
ということで、ボケまくり^^;。








いやはやこれはこれで大変^^;。それでも萎れた花で前ボケを作っちゃえば、なんとかなるもの^^。
なるべくぼかさんでも


これはボケまくっているか、、、、な?


地面すれすれ。踏まないようにしないとね♪。
涼しかったこともあり^^;?、なんとなく水も撮ってみる。


さて、またもボケまくりますかねえ^^;。





さて、春バラもそろそろピークは過ぎたようで。これからは秋の剪定に向けて夏バラも楽しんでいけると良いですね^^♪。
飼育槽の金魚さんたちを。
どうしても上からしか撮れないので、水面へ出てパクパクするのを狙ってみる^^。
他にも、、、
さらに金魚さん
さて、やはり円偏光フィルターは欲しくなりますねえ、、、持って行けばよかった^^;。
ということで、、、
蓮っ葉の写真はモノクロの方が分かりやすいかな^^?
アサザの自生池ではちらほら咲き始めのようで。
さて、次はオニバスの咲くころ、ですかね^^♪。
さて時間もちょっとあるので、春バラも一番花がそろそろ終りそうな、谷津バラ園へ^^。
やはり花の数も少なめで、萎れた花もそこそこあっての状態、かな?
ということで、ボケまくり^^;。
いやはやこれはこれで大変^^;。それでも萎れた花で前ボケを作っちゃえば、なんとかなるもの^^。
なるべくぼかさんでも
これはボケまくっているか、、、、な?
地面すれすれ。踏まないようにしないとね♪。
涼しかったこともあり^^;?、なんとなく水も撮ってみる。
さて、またもボケまくりますかねえ^^;。
さて、春バラもそろそろピークは過ぎたようで。これからは秋の剪定に向けて夏バラも楽しんでいけると良いですね^^♪。
日曜日に行ってきた^^;、市川市動植物園編 [公園・庭園]
さて、日曜日の話ですが、どうしても春バラを撮りに京成バラ園以外にも行きたくなり^^、旧古河庭園にしようか、市川市動植物園にしようか、、、それとも都電沿線でもぶらぶらしようか、、、ということで、迷いに迷った挙句に地元チバ的な市川市動植物園へ。早起きできていたらMOTOでぼーそー半島へお散歩♪。も考えていたんですが^^;;;;、、、北総鉄道の大町駅からぶらぶら歩いて大町公園へ。

ここから湿地帯の上にかけられた歩道の上をぶらぶらしながら、市川市動植物園を目指すわけで。

黄菖蒲なんぞを撮りつつ、、、



歩いて行き、市川市観賞植物園へ。


ロビーコンサートを開催している中、温室の方へ。

目につくものを撮ってみたり

棘だらけの茎にハートの形をした葉っぱ。なにやら意味深、、、、か^^;?



気分は南国リゾート♪、、、いや実際温室内なんで蒸し暑いんですが^^;。


ひさびさなルリカズラ♪。これを見られただけで、寄ってみて良かったです^^。



あとはランね。





最後に最初に撮っておけ。をば^^;

蒸し暑いのはちょいしんどいけど、またお邪魔したくなります^^。
ということで、お目当てさんへ。

ここのバラ園も見頃でした^^。



ここは割と間隔をあけて植えてあるので、背景の処理がちょいめんどくさかったり。標準ズームだとしんどいなあ^^;。



ちょっとでも俯瞰で撮ると地面も入っちゃう。

で、仰いじゃうと白いお空が^^;。



難しいのお^^;。
ということで、アーチにかけられたツルバラ頼りになるわけで^^;。






ひねりもなくなるわけで、、、^^;;;;.

この花は京成バラ園でも谷津バラ園でも見かけたことなかったような、、、。

ということで準望遠レンズに交換してみるわけで^^;。


花を撮るならこちらかな、、、




ボケも作りやすいし。

結局望遠レンズに頼ってしまった、、、持って行っちゃうとやはり使っちゃうんだよなあ^^;。
ここの目玉は池に映るバラ園ですが、、、


水面の水草も増えて、以前のような水鏡にはならなかったり。ちょっぴり残念>_<。
ということで、なんとなく来て、なんとなく撮った^^;バラ園散歩はこれにて終了。


ここの動物園と脇のミニ鉄道は撮ってみたいんですが、どうにも敷居が高く感じちゃうんですよねえ、、、。

さてどうしたモノやら^^;。
ここから湿地帯の上にかけられた歩道の上をぶらぶらしながら、市川市動植物園を目指すわけで。
黄菖蒲なんぞを撮りつつ、、、
歩いて行き、市川市観賞植物園へ。
ロビーコンサートを開催している中、温室の方へ。
目につくものを撮ってみたり
棘だらけの茎にハートの形をした葉っぱ。なにやら意味深、、、、か^^;?
気分は南国リゾート♪、、、いや実際温室内なんで蒸し暑いんですが^^;。
ひさびさなルリカズラ♪。これを見られただけで、寄ってみて良かったです^^。
あとはランね。
最後に最初に撮っておけ。をば^^;
蒸し暑いのはちょいしんどいけど、またお邪魔したくなります^^。
ということで、お目当てさんへ。
ここのバラ園も見頃でした^^。
ここは割と間隔をあけて植えてあるので、背景の処理がちょいめんどくさかったり。標準ズームだとしんどいなあ^^;。
ちょっとでも俯瞰で撮ると地面も入っちゃう。
で、仰いじゃうと白いお空が^^;。
難しいのお^^;。
ということで、アーチにかけられたツルバラ頼りになるわけで^^;。
ひねりもなくなるわけで、、、^^;;;;.
この花は京成バラ園でも谷津バラ園でも見かけたことなかったような、、、。
ということで準望遠レンズに交換してみるわけで^^;。
花を撮るならこちらかな、、、
ボケも作りやすいし。
結局望遠レンズに頼ってしまった、、、持って行っちゃうとやはり使っちゃうんだよなあ^^;。
ここの目玉は池に映るバラ園ですが、、、
水面の水草も増えて、以前のような水鏡にはならなかったり。ちょっぴり残念>_<。
ということで、なんとなく来て、なんとなく撮った^^;バラ園散歩はこれにて終了。
ここの動物園と脇のミニ鉄道は撮ってみたいんですが、どうにも敷居が高く感じちゃうんですよねえ、、、。
さてどうしたモノやら^^;。
昨日のお散歩、市川市動植物園編 [公園・庭園]
昨日は、近隣のバラ園にでも撮りに行こうか?ということで、家を出て、、、、市川市にある市川市動植物園に行ってきました。
ちょっといろいろあって、詳細はまた明日にでも^^;。


スミマセンです。はい。
ちょっといろいろあって、詳細はまた明日にでも^^;。
スミマセンです。はい。
今日のお散歩、神代植物公園編 [公園・庭園]
今日は春バラのシーズン前ですが、そのバラ園の様子が前から気になっていた、東京都調布市にある「神代植物公園」まで行ってきました^^。
わざわざ遠くまで行かなくても、佐倉くさぶえの丘や、谷津バラ園、そして京成バラ園がご近所にあるんですが、やはり有名なバラ園は多少遠くてもみたくなり、今回行ってきたわけです^^。

運よく?5/4のみどりの日。ということで無料開放日でした♪。
まずはつつじ園へ。

だいぶ散っちゃったりでしたが、咲いているところなんとか、、、。





続けてシャクヤク・シャクナゲ園も




今が旬なのは、、、

お、ネコ様、、、、じゃなくて、、、

藤棚も。
いよいよバラ園。


とはいえ、まだまだ数輪がちらりほらり。







全体に低く刈られて見通しも良いし、全部に名札も完備していて、サスガですね^^。




さて他も見たくてぶらぶら


宿根草園も





植物多様性センターにも

いろいろな地方、地域な植生も再現されていたり。





本園に戻って山野草園にも



気付けば雲も厚く垂れこめ、雷もごろごろ^^;。
深大寺門へ抜けるため、移動開始。
-1-72cbd.JPG)

それでも気になるモノは。
ぽつりぽつりと降りだして、、、、

深大寺門を抜けて、深大寺へ。

参道、、、というか門前町をぶらぶら



本堂は参拝待ちの列も長ったので、あきらめて、、、

またもぶらぶら。



ここにきて降りも激しくなってきたので、バス停へ


ここも寄りたかったんですが、既に雨宿りな方々?で大混雑
ということで、既に大混乱なバス停で、調布駅北口行きに乗って外を見ると、、、

雹交じりでした^^;。調布駅から区間急行の本八幡行きもすぐ来たので乗り込んで、そのまま終点まで。チバに戻ると降った気配もなく、これなら成田ゆめ牧場に行って、SLを撮りに行っても良かったかも^^;。
さて、明日はどうしようかな^^♪。そうそう、これが100記事目でした。書いておかないとね♪。
わざわざ遠くまで行かなくても、佐倉くさぶえの丘や、谷津バラ園、そして京成バラ園がご近所にあるんですが、やはり有名なバラ園は多少遠くてもみたくなり、今回行ってきたわけです^^。
運よく?5/4のみどりの日。ということで無料開放日でした♪。
まずはつつじ園へ。
だいぶ散っちゃったりでしたが、咲いているところなんとか、、、。
続けてシャクヤク・シャクナゲ園も
今が旬なのは、、、
お、ネコ様、、、、じゃなくて、、、
藤棚も。
いよいよバラ園。
とはいえ、まだまだ数輪がちらりほらり。
全体に低く刈られて見通しも良いし、全部に名札も完備していて、サスガですね^^。
さて他も見たくてぶらぶら
宿根草園も
植物多様性センターにも
いろいろな地方、地域な植生も再現されていたり。
本園に戻って山野草園にも
気付けば雲も厚く垂れこめ、雷もごろごろ^^;。
深大寺門へ抜けるため、移動開始。
それでも気になるモノは。
ぽつりぽつりと降りだして、、、、
深大寺門を抜けて、深大寺へ。
参道、、、というか門前町をぶらぶら
本堂は参拝待ちの列も長ったので、あきらめて、、、
またもぶらぶら。
ここにきて降りも激しくなってきたので、バス停へ
ここも寄りたかったんですが、既に雨宿りな方々?で大混雑
ということで、既に大混乱なバス停で、調布駅北口行きに乗って外を見ると、、、
雹交じりでした^^;。調布駅から区間急行の本八幡行きもすぐ来たので乗り込んで、そのまま終点まで。チバに戻ると降った気配もなく、これなら成田ゆめ牧場に行って、SLを撮りに行っても良かったかも^^;。
さて、明日はどうしようかな^^♪。そうそう、これが100記事目でした。書いておかないとね♪。
昨日のお散歩、藤棚巡り編 [公園・庭園]
昨日は、気づけば早咲きはもう散り始め?な感じの藤棚を見るにつけ、ちょいと焦り気味となり^^;、いつも見に行っていたり、今まで何度かお邪魔していて気になっていて、今回初めて藤棚を撮りにいったりしてきました^^。
まずはいつもの宮久保山・高圓寺へ。

ここはどうやらこのシーズンオフに枝の剪定をしたようで、咲いている感じもちょっとスッキリさんでした^^。


天気も曇だったので、あえてモノクロ多用で♪。


今日はあえて望遠を持ってこず、標準単焦点で^^。


来年の開花の様子が今から楽しみですね^^。
ということで、この日は道が空いていたのと、ちょうどバスが来る時間も重なって、宮久保坂下のバス停からバスに乗って本八幡駅まで乗車。本八幡駅から亀戸駅まで総武緩行線で^^。
ということで亀戸天満宮へ。

が、今まで見たことがなかったような大混雑>_<。この冬に梅を撮りに来たんですが、それでもここまで混んでいなかったような^^;;;。


ここでも池の鯉を狙う、、、、って、なんか猛禽っぽいんですが^^;。

とにかく人が多く、しかもほとんど動かないので、無理くりウリウリ歩きながら、、、


もう藤棚どころじゃございませんでした^^;。

ということで、最速最短滞在時間で『撤退』^^;。
亀戸駅まで戻り、飯田橋まで乗って、、、
小石川後楽園へ。

そういえばここにも藤棚あったよな。ということで寄ってみましたが、、、


囲われたところの真ん中にあったので、菖蒲田越しということもあって近寄れなかったり^^;。こういう時に高倍率ズームなコンデジがあると良かったんですが^^;。

おや咲き始め。
あおっくびちゃんも

気にいっちゃったんですかねえ。帰らなくてもいいのかな?

そして「烏の行水」中。案外しっかり浴びてましたよ^^。

さて菖蒲田が見頃の頃、またお邪魔しようかな。

池の真ん中にある島には祠も。これは気付かなかった。

枝垂桜な残り花をみつつ、、
さて次は飯田橋から都営大江戸線に乗って、ぐるりと半周する感じで大門駅へ。
旧芝離宮庭園へ。



ここの藤棚も見頃な感じ。
では終わっちゃうので^^;、なかをぶらぶら





ぐるっと一周。



藤棚の下って、なんで落ち着くのかな?と思ってみたり。花の色合い?花の香り?、、、
ということで、ラストは浜離宮恩賜庭園へ。

花木園の藤棚は、ちょいと離れたところに。

ここだけじゃなかったよなあ、、、と思いつつ、園内をぶらり







菜の花や遅咲きの八重咲の桜も見られて、来た甲斐もあったということで、、、^^;?
お立ち台へ。

って、そうかここに藤棚がありましたね^^。


日曜日は鉢植えでしたが、ここでは藤棚な八重咲の藤も。そうか、笠間に行かなくても、、、>_<。



まあ、笠間稲荷とは規模が違うんで、もちろん向こうまで行く価値はあるんですが^^。
ということで、わざわざ見に行く藤棚はこれで終わりにしようかな?



あえてわざわざ探さなくとも、行けば寺社仏閣にそこいらの公園にと、あちこちにありそうな藤棚たち。だからこそ見に行こうとしないと、結局見に行かなくなっちゃうような気もします^^;。
さて、藤の花の次は、、、いよいよ水辺な花たちの出番ですかねえ^^。今回もあちこちに菖蒲田も見かけたので、時間があれば新規開拓したいなあ。と思っています^^♪。
まずはいつもの宮久保山・高圓寺へ。
ここはどうやらこのシーズンオフに枝の剪定をしたようで、咲いている感じもちょっとスッキリさんでした^^。
天気も曇だったので、あえてモノクロ多用で♪。
今日はあえて望遠を持ってこず、標準単焦点で^^。
来年の開花の様子が今から楽しみですね^^。
ということで、この日は道が空いていたのと、ちょうどバスが来る時間も重なって、宮久保坂下のバス停からバスに乗って本八幡駅まで乗車。本八幡駅から亀戸駅まで総武緩行線で^^。
ということで亀戸天満宮へ。
が、今まで見たことがなかったような大混雑>_<。この冬に梅を撮りに来たんですが、それでもここまで混んでいなかったような^^;;;。
ここでも池の鯉を狙う、、、、って、なんか猛禽っぽいんですが^^;。
とにかく人が多く、しかもほとんど動かないので、無理くりウリウリ歩きながら、、、
もう藤棚どころじゃございませんでした^^;。
ということで、最速最短滞在時間で『撤退』^^;。
亀戸駅まで戻り、飯田橋まで乗って、、、
小石川後楽園へ。
そういえばここにも藤棚あったよな。ということで寄ってみましたが、、、
囲われたところの真ん中にあったので、菖蒲田越しということもあって近寄れなかったり^^;。こういう時に高倍率ズームなコンデジがあると良かったんですが^^;。
おや咲き始め。
あおっくびちゃんも
気にいっちゃったんですかねえ。帰らなくてもいいのかな?
そして「烏の行水」中。案外しっかり浴びてましたよ^^。
さて菖蒲田が見頃の頃、またお邪魔しようかな。
池の真ん中にある島には祠も。これは気付かなかった。
枝垂桜な残り花をみつつ、、
さて次は飯田橋から都営大江戸線に乗って、ぐるりと半周する感じで大門駅へ。
旧芝離宮庭園へ。
ここの藤棚も見頃な感じ。
では終わっちゃうので^^;、なかをぶらぶら
ぐるっと一周。
藤棚の下って、なんで落ち着くのかな?と思ってみたり。花の色合い?花の香り?、、、
ということで、ラストは浜離宮恩賜庭園へ。
花木園の藤棚は、ちょいと離れたところに。
ここだけじゃなかったよなあ、、、と思いつつ、園内をぶらり
菜の花や遅咲きの八重咲の桜も見られて、来た甲斐もあったということで、、、^^;?
お立ち台へ。
って、そうかここに藤棚がありましたね^^。
日曜日は鉢植えでしたが、ここでは藤棚な八重咲の藤も。そうか、笠間に行かなくても、、、>_<。
まあ、笠間稲荷とは規模が違うんで、もちろん向こうまで行く価値はあるんですが^^。
ということで、わざわざ見に行く藤棚はこれで終わりにしようかな?
あえてわざわざ探さなくとも、行けば寺社仏閣にそこいらの公園にと、あちこちにありそうな藤棚たち。だからこそ見に行こうとしないと、結局見に行かなくなっちゃうような気もします^^;。
さて、藤の花の次は、、、いよいよ水辺な花たちの出番ですかねえ^^。今回もあちこちに菖蒲田も見かけたので、時間があれば新規開拓したいなあ。と思っています^^♪。
今日のお散歩、成田山公園編 [公園・庭園]
今日は天気予報の通り、午前中を中心に雪が降りました。降雪中に出かけて撮ることも考えたんですが、やっぱりめんどくさいので^^;、昼過ぎに現地に着くよう時間をみつつ家を出て向かったのは、まずは成田空港第一ターミナル。
ここのデッキから撮ろうと思ったんですが、残念ながら「悪天候のため封鎖中」とのことだったので、20秒ほど考えて^^;プランBの成田山公園の梅園で梅を撮る。に変更して、成田山新勝寺にまずは向かいました。

先週はおそらく節分の豆まきもあって大混雑したんでしょうが、今日は参道も境内もガラガラでした。
空も景色も真っ白で、何を撮るにもプラス補正は欠かせないような感じですかね、、、。

山門をくぐって本堂へ向かう階段も閉鎖されていました、、、。
ぐるっと回り道をしつつ、、、





プラス補正をしたつもりでもアンダーになっちゃう。やはり雪景色は難しいなあ。

こういう時はあんまり関係ないようですが^^;。
ということで、成田山公園へ。

ユキ&梅で




雪にはやはり紅梅かなあ。
園内はほぼB&W

ということは、やはり紅梅^^。


とはいえ、花と雪の塩梅がなにやら難しい。

しべにもちょっぴり雪化粧が理想かなあ。
梅の他にも?



そうそう、梅^^



ド~ンと受け止めよう^^。とかなんとか
梅以外・その2







カルガモさんは寒くないのかな^^;?
そうそう、梅うめ。
ロウバイもね



もう、、、いいや^^;。





そうそう、、、、梅^^。






だいぶ溶けてきたかも^^。

ね。

ちっこいスノーマン


咲いている花、一輪


水いろいろ


ここにきてWBを変えてみる



一応着込んできたけど、やけに疲れるのが早く感じてみたり、、、。


おみくじにも

-12B-a5bc2.JPG)

帰りに寄り道して、我孫子駅の弥生軒のからあげソバでも食して行こうかしらん♪。とも思ったんですが、さすがに疲れたので帰路につくことに。と、その前に米屋でお土産も購入していきましたが^^。


さて、なにやら積もらずに済んだのは幸いだったような^^。なにやら月曜日も関東では雪がふるそうですが、またも雪景色を撮れれば、とも思ってみたり^^;。
ここのデッキから撮ろうと思ったんですが、残念ながら「悪天候のため封鎖中」とのことだったので、20秒ほど考えて^^;プランBの成田山公園の梅園で梅を撮る。に変更して、成田山新勝寺にまずは向かいました。
先週はおそらく節分の豆まきもあって大混雑したんでしょうが、今日は参道も境内もガラガラでした。
空も景色も真っ白で、何を撮るにもプラス補正は欠かせないような感じですかね、、、。
山門をくぐって本堂へ向かう階段も閉鎖されていました、、、。
ぐるっと回り道をしつつ、、、
プラス補正をしたつもりでもアンダーになっちゃう。やはり雪景色は難しいなあ。
こういう時はあんまり関係ないようですが^^;。
ということで、成田山公園へ。
ユキ&梅で
雪にはやはり紅梅かなあ。
園内はほぼB&W
ということは、やはり紅梅^^。
とはいえ、花と雪の塩梅がなにやら難しい。
しべにもちょっぴり雪化粧が理想かなあ。
梅の他にも?
そうそう、梅^^
ド~ンと受け止めよう^^。とかなんとか
梅以外・その2
カルガモさんは寒くないのかな^^;?
そうそう、梅うめ。
ロウバイもね
もう、、、いいや^^;。
そうそう、、、、梅^^。
だいぶ溶けてきたかも^^。
ね。
ちっこいスノーマン
咲いている花、一輪
水いろいろ
ここにきてWBを変えてみる
一応着込んできたけど、やけに疲れるのが早く感じてみたり、、、。
おみくじにも
帰りに寄り道して、我孫子駅の弥生軒のからあげソバでも食して行こうかしらん♪。とも思ったんですが、さすがに疲れたので帰路につくことに。と、その前に米屋でお土産も購入していきましたが^^。
さて、なにやら積もらずに済んだのは幸いだったような^^。なにやら月曜日も関東では雪がふるそうですが、またも雪景色を撮れれば、とも思ってみたり^^;。
昨日のお散歩、浜離宮恩賜庭園編 [公園・庭園]
昨日は、ことあるごとに写真散歩にご一緒頂いているmitsuさんとともに、浜離宮恩賜庭園にて開催された、諏訪流放鷹術の実演をみてきました。


まずは顔見せ。
そして各技な数々。

飛びの写真はやはり難しい^^;。

一声上げつつ、、、

着腕^^;?。

も一つ。



ピントは鳥か人か、、、人でしょ♪。

いわゆる一つのNOE。か^^?
ビルからの降下。なかなか成功しないんですが、、、


鳩で誘導しつつ、、、

今回は成功^^。

あれれ?ちょいと高めか?

これは一度体験してみたい♪。
ということで、最後のごあいさつ^^。


目線もいただけましたm(_ _)m。

ええの、撮れたかい?
冬なお花も






そして合気道の演武も。


あまりにも地味な中に真理が隠されているようで、ちょっと派手めなものを選んじゃいますが^^;。
鳥インフルエンザのための中止もあったりしましたが、ここんところ毎年撮りに行っている諏訪流放鷹術。何度行ってもうまく撮れないことばかり^^;。これからも試行錯誤が続きそうです^^。
あと、お付き合いいただいたmitsuさん、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします^^。
まずは顔見せ。
そして各技な数々。
飛びの写真はやはり難しい^^;。
一声上げつつ、、、
着腕^^;?。
も一つ。
ピントは鳥か人か、、、人でしょ♪。
いわゆる一つのNOE。か^^?
ビルからの降下。なかなか成功しないんですが、、、
鳩で誘導しつつ、、、
今回は成功^^。
あれれ?ちょいと高めか?
これは一度体験してみたい♪。
ということで、最後のごあいさつ^^。
目線もいただけましたm(_ _)m。
ええの、撮れたかい?
冬なお花も
そして合気道の演武も。
あまりにも地味な中に真理が隠されているようで、ちょっと派手めなものを選んじゃいますが^^;。
鳥インフルエンザのための中止もあったりしましたが、ここんところ毎年撮りに行っている諏訪流放鷹術。何度行ってもうまく撮れないことばかり^^;。これからも試行錯誤が続きそうです^^。
あと、お付き合いいただいたmitsuさん、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします^^。