中秋の名月 [天体]
とりあえず月だけは撮ってはいます。中秋の名月だし♪。

α7よん&マウントアダプター&500mmレフレックスレンズ&APS-Cクロップ、750mm相当

上記からAPS-Cクロップなし。500mm

α99Ⅱ&テレコンバーター&70~400mm&APS-Cクロップ、1200mm相当

上記からAPS-Cクロップ無し。800mm
おまけ。
-f52dc.JPG)
α7よん&マウントアダプター&500mm&トリミング。
さて、次月撮るのはいつだ^^;?
α7よん&マウントアダプター&500mmレフレックスレンズ&APS-Cクロップ、750mm相当
上記からAPS-Cクロップなし。500mm
α99Ⅱ&テレコンバーター&70~400mm&APS-Cクロップ、1200mm相当
上記からAPS-Cクロップ無し。800mm
おまけ。
α7よん&マウントアダプター&500mm&トリミング。
さて、次月撮るのはいつだ^^;?
中秋の名月 [天体]
月しか撮らない、、、撮れない^^;わたくしですが、こういう時はちょいとばかり頑張ってみる^^。


雲がかかるときがあっても、晴れる時もある。
2B1-fcbd8.JPG)
で、フルサイズ機に500㎜reflexレンズを装着し、APS-Cクロップして750㎜相当で撮ってのトリミング^^;。
ま、いいか。
お団子もあればサイコーですが^^♪。
雲がかかるときがあっても、晴れる時もある。
で、フルサイズ機に500㎜reflexレンズを装着し、APS-Cクロップして750㎜相当で撮ってのトリミング^^;。
ま、いいか。
お団子もあればサイコーですが^^♪。
つきをとる [天体]
なぜかマイカテゴリーに「天体」なるものを用意していたので使ってみる^^;。

フルサイズ機に500㎜reflexレンズを装着し、APS-Cクロップした後、、、
ぎりぎりでトリミング。
-846d7.JPG)
さらに横650dpiでトリミング。
-5a66e.JPG)
さすがにこれは苦しい気もするけど、ま、いいか^^;。
フルサイズ機に500㎜reflexレンズを装着し、APS-Cクロップした後、、、
ぎりぎりでトリミング。
さらに横650dpiでトリミング。
さすがにこれは苦しい気もするけど、ま、いいか^^;。
あけましておめでとうございます。 [天体]
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
ということで、毎年恒例の初日の出撮影ですが、今年も茨城県の霞ケ浦にある、いつものスポットで撮ってきました^^。
今年はα99Ⅱ&SAL70400Gの組み合わせで動画を、α99&SAL70300G2の組み合わせで静止画を撮ってきました。一応それぞれに三脚を用意し、動画用の外付けモニターも持って行ったので、それなりの大荷物になってしまいました^^;。もちろん家にある車で出かけましたが、バッテリーが上がっていて、エンジンがかかるか超ビミョーでした^^;;;;。
なんとかかかってくれて家を出発、なんとか撮影ポイントに到着が間に合って、なんとかセッティングを終えて、ふと腕時計を見たときには、もう予定時刻間際でした^^;。

例によって地平線付近には雲があったので、元旦が顔を出したのは6:50過ぎでした。
動画は録りっぱなしにしておいて、静止画は最初三脚に据えて撮っていましたが、すぐに外して手持ちで撮り始めました。

コンデジでも撮ってみたり、、、

動画を録り終えたα99Ⅱ&SAL70400Gでも、仕舞う前に撮りはじめてみたり。


こうしてみると、陽光の当たっているところが盛り上がって見えるような、、、。
「対岸」では朝霧が出始めたのかな?


何とも幻想的に思えます。

これは蜃気楼みたいなもの、、、?それとも単に水面に水鏡で映ったもの?ちょっと気になるところです^^。
ということで、例年ならこのまま帰宅するところですが、動画撮影装備と静止画撮影装備を両方持ってきていることもあり、今日はもう一か所「白鳥の郷」にも寄ってみることに。

到着した時には離水タイムがひと段落した後のようで、まったりとした雰囲気。

それでも9:30を過ぎるあたりとなると、立て続けに飛び立ち始めました^^。その様子は回しっぱなしな動画の方に任せるとして、飛んでいる姿をスチルで追うことに。


-12B-bff45.JPG)
これは着水準備態勢ですね^^。


こちらも動画も静止画もたっぷりとることが出来て、大満足して帰路につきました^^。
そのあと地元の氏神様のところに初詣。

元日の朝っぱらから、ずいぶん動き回りました^^;。さて今年は動画もなるべく録っていきたいので、装備についてはちょっと考えておきたいところですね^^。
明日は放鷹術、明後日はふじやま登山。風邪ひかないようにして、撮影を楽しみたいところです^^♪。
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
ということで、毎年恒例の初日の出撮影ですが、今年も茨城県の霞ケ浦にある、いつものスポットで撮ってきました^^。
今年はα99Ⅱ&SAL70400Gの組み合わせで動画を、α99&SAL70300G2の組み合わせで静止画を撮ってきました。一応それぞれに三脚を用意し、動画用の外付けモニターも持って行ったので、それなりの大荷物になってしまいました^^;。もちろん家にある車で出かけましたが、バッテリーが上がっていて、エンジンがかかるか超ビミョーでした^^;;;;。
なんとかかかってくれて家を出発、なんとか撮影ポイントに到着が間に合って、なんとかセッティングを終えて、ふと腕時計を見たときには、もう予定時刻間際でした^^;。
例によって地平線付近には雲があったので、元旦が顔を出したのは6:50過ぎでした。
動画は録りっぱなしにしておいて、静止画は最初三脚に据えて撮っていましたが、すぐに外して手持ちで撮り始めました。
コンデジでも撮ってみたり、、、
動画を録り終えたα99Ⅱ&SAL70400Gでも、仕舞う前に撮りはじめてみたり。
こうしてみると、陽光の当たっているところが盛り上がって見えるような、、、。
「対岸」では朝霧が出始めたのかな?
何とも幻想的に思えます。
これは蜃気楼みたいなもの、、、?それとも単に水面に水鏡で映ったもの?ちょっと気になるところです^^。
ということで、例年ならこのまま帰宅するところですが、動画撮影装備と静止画撮影装備を両方持ってきていることもあり、今日はもう一か所「白鳥の郷」にも寄ってみることに。
到着した時には離水タイムがひと段落した後のようで、まったりとした雰囲気。
それでも9:30を過ぎるあたりとなると、立て続けに飛び立ち始めました^^。その様子は回しっぱなしな動画の方に任せるとして、飛んでいる姿をスチルで追うことに。
これは着水準備態勢ですね^^。
こちらも動画も静止画もたっぷりとることが出来て、大満足して帰路につきました^^。
そのあと地元の氏神様のところに初詣。
元日の朝っぱらから、ずいぶん動き回りました^^;。さて今年は動画もなるべく録っていきたいので、装備についてはちょっと考えておきたいところですね^^。
明日は放鷹術、明後日はふじやま登山。風邪ひかないようにして、撮影を楽しみたいところです^^♪。