くらしの植物苑に変化朝顔を見に行った、編 [お花]
先日の日曜日、そういえば今季はまだ、くらしの植物苑に変化朝顔を撮りに行ってなかったなあ、、、ということで、天気は悪かったんですが、ちょいと無理くり時間を作って行ってきました^^;。
その前日の土曜日、bike散歩中にマスクを落としていなければ、見てこられたんですが^^;;;。
ということで、駆け足で苑内を回る。

ぱっと見、これを朝顔と言われても信じがたい、、、か?



ひょうたんも、

って、あさがおあさがお。






天気が悪くてそんなに気温が上がらなかったせいか、昼頃でも花が結構咲いていました^^。



シーズンも終わりのはずですが、結構咲いていた印象も^^。

路地植えも満開でしたし。
その他の夏っぽい花



花ではないけど、、、?

食べられるんかな^^;?


今年もなんとか見られてよかったです♪。
くらしの植物苑の企画展示、朝顔が終われば今度は古典菊かあ。あっという間に秋ですねえ^^♪。
その前日の土曜日、bike散歩中にマスクを落としていなければ、見てこられたんですが^^;;;。
ということで、駆け足で苑内を回る。
ぱっと見、これを朝顔と言われても信じがたい、、、か?
ひょうたんも、
って、あさがおあさがお。
天気が悪くてそんなに気温が上がらなかったせいか、昼頃でも花が結構咲いていました^^。
シーズンも終わりのはずですが、結構咲いていた印象も^^。
路地植えも満開でしたし。
その他の夏っぽい花
花ではないけど、、、?
食べられるんかな^^;?
今年もなんとか見られてよかったです♪。
くらしの植物苑の企画展示、朝顔が終われば今度は古典菊かあ。あっという間に秋ですねえ^^♪。
昨日のお散歩、モノサク編。 [チョイ撮り]
昨日は久しぶりに運動している感を感じたくて、ROADBIKEでモノサクまで行ってみました^^;。

いつも通りに物井駅からスタート♪。

松葉作踏切でもお約束。

下りが行った、、、と思ったら、、、

上りも来ていてびっくり^^;。


E235系も珍しくなくなってきた。
山野越踏切に向かう途中に上り列車を迎え撮る^^;?



山野越踏切の褪色を撮ってもみる。
.JPG)
流し撮りも
止めてもみる


-8aeca.JPG)
砂利が足されていて、ちょいとビビる^^;。


近いうちにE235系しか見なくなるんだろうなあ、、、

距離は短いんですがちょいとゲキサカ、、、、か^^;?



大近踏切でも撮る。トンネル目指して何気に登ってますねえ^^。
ということで佐倉駅へ。

で、ハチロク。
ここまで来たら「くらしの植物苑」に寄ってみた。

んがっ、持ってきていたマスクを途中で落としてしまい^^;、入れずじまい^^;;;。

変化朝顔、撮りたかった、、、。
ということで、佐倉ふるさと広場に寄って帰宅しました

暑かったこともあってか、帰りにめっちゃ両太ももが攣りそうになって、かなり焦りましたが、なんとかかんとか帰宅出来て「ほっ」ともしたり。う~ん、全体に筋肉が落ちた気がしていたんですが、やはり太ももの筋肉量、かなり減ったかなあ、、、今更増やすのもどうかなあ、とは思うんですが^^;。
ま、時間があるときにもっと乗れ、ということなんでしょう、きっと。
いつも通りに物井駅からスタート♪。
松葉作踏切でもお約束。
下りが行った、、、と思ったら、、、
上りも来ていてびっくり^^;。
E235系も珍しくなくなってきた。
山野越踏切に向かう途中に上り列車を迎え撮る^^;?
山野越踏切の褪色を撮ってもみる。
流し撮りも
止めてもみる
砂利が足されていて、ちょいとビビる^^;。
近いうちにE235系しか見なくなるんだろうなあ、、、
距離は短いんですがちょいとゲキサカ、、、、か^^;?
大近踏切でも撮る。トンネル目指して何気に登ってますねえ^^。
ということで佐倉駅へ。
で、ハチロク。
ここまで来たら「くらしの植物苑」に寄ってみた。
んがっ、持ってきていたマスクを途中で落としてしまい^^;、入れずじまい^^;;;。
変化朝顔、撮りたかった、、、。
ということで、佐倉ふるさと広場に寄って帰宅しました
暑かったこともあってか、帰りにめっちゃ両太ももが攣りそうになって、かなり焦りましたが、なんとかかんとか帰宅出来て「ほっ」ともしたり。う~ん、全体に筋肉が落ちた気がしていたんですが、やはり太ももの筋肉量、かなり減ったかなあ、、、今更増やすのもどうかなあ、とは思うんですが^^;。
ま、時間があるときにもっと乗れ、ということなんでしょう、きっと。
にわのゆり [お花]
毎年この時期に咲いてきたユリの花が、今年も咲き始めました^^。




梅雨の時期がめちゃくちゃだったり、やたら暑かったり、で、咲くかな~?っと思っていましたが、なんとか咲いてくれました♪。まだつぼみもあるので、がんばって咲いてもらいましょう^^♪。
梅雨の時期がめちゃくちゃだったり、やたら暑かったり、で、咲くかな~?っと思っていましたが、なんとか咲いてくれました♪。まだつぼみもあるので、がんばって咲いてもらいましょう^^♪。
ひさびさのお散歩^^;?、唐津~大阪編 [チョイ撮り]
さて、この週末に法事に出るため九州まで行くことになったので、金曜日と今日月曜日に夏休みの代休をとって、2泊3日(今日は洗濯やら、な日^^;。台風シーズンでもあるので予備日、ということで)で行ってきました。
最初は金曜日は定時まで仕事をしてから、移動しようかと思いましたが、生まれて初めて一人でヒコーキに乗る。という暴挙^^;?を企んでしまったため、何が起こるか分からないこともあり^^;;;、おとなしく金曜日は移動に集中することにしました^^;;。
ということで、ヒコーキを撮ること以外の用事^^;で、初めて羽田に行きました^^。ちょっと早く着いたので、第一ターミナルの展望デッキにも寄ってみた。

すると第3ターミナルに駐機中は、ルフトハンザのB747がっ!
こういう大きい機にすればよかったかな、、、、と思いつつ、、、
福岡空港に無事到着^^。


奥の2機のスカイマークのうち、どっちかが乗ってきた機。比べようがないんですが^^;、ほとんど揺れなかったような気がしました♪。これならヒコーキ旅も良いかな、、、と一瞬思いました^^;。
ということで、移動開始。ホテルのチェックインは17:00なので、別に急がないので迷わず鉄道で^^。
福岡市営地下鉄空港線で、姪浜駅へ。


筑前前原駅行きへ乗り継ぎ。


303系と305系。乗ってきたのは305系。こんな立派なお電車で通勤通学できるなんて羨ましいなあ。と思いつつ、、、

背もたれがセパレート。

シートの背もたれが合板だったり、入り口付近の吊革の配置がなにやらユニーク、、、か?
などと待っていると、唐津行きが到着。


103系のツーハンドルがなにやらレトロ。
唐津駅ではキハ47が。

さらにT-DC125が。

なにやら楽しいぞ、JR九州^^。

ということで、人生初な九州は唐津市でした^^。
とりあえず金曜日は無事唐津までたどり着いたので、あとは特にすることもなかったので、唐津神社経由で、唐津城まで行ってみることに。

まずは唐津神社へお参り。
既に汗だくになりつつ^^;、唐津城の天守閣を目指す、、、途中にりっぱな藤棚が。

これはすごい。桜が終わった頃見に行きたいなあ。

石垣を横目に見つつ、、、
途中藤棚を俯瞰できるところも。

桜の樹も沢山あったので、桜~藤と続けざまに楽しめるのがいいですねえ^^。
入場時間は過ぎていましたが、一応天守閣を撮ってみた^^;。

周りはぐるりと海。

ブラタモリ的な見どころも沢山ありそうな気も。
遠くに走る、西唐津方面行の列車を撮ってみる。


夕焼けを撮って宿に帰ることに。と、博多方面から雨雲がやってきて、ざあっと通り雨が^^;。宿に傘を置いてきちゃったので、どうしようか途方に暮れかけましたが、すぐに止んでくれてラッキーでした。
で、翌日は法事。お土産を買っておきたくて、チェックアウト時間ギリギリに宿を出て、アルピノという施設を目指す。
ここに、「唐津くんち」というお祭りの時に使用する、曳山が展示されているということで、お土産を購入後、入場料を払って入館してみた。


残念ながらガラス越しで離れたところからしか見られませんでしたが、なんとなくその迫力には触れられたかな?
どうやら日本一大きい獅子頭らしい。

たしかに波除神社の獅子頭よりは大きそう。
今年の大河ドラマ的には、この源義経というのも気になりそう。

11/2~4で開催されるという、唐津くんち。一度は見てみたいですね♪。
ということで、会場のホテルまでまたも汗だくで歩いて行きました>_<。

って、駅まで戻ってタクシーで行けば良かった、、、。と、途中何度も思いました^^;。
法事も無事に終了し、その後の会食で剣先イカや佐賀牛といった、地元の名産品も美味しくいただいた後、大阪の親戚に会うため新大阪まで移動のため博多駅へ。って、今では珍しい?700系新幹線。

私が乗ったのは、フツーにN700A新幹線。金曜日の夜ということもあってか、途中からほぼ満席に。新大阪駅では通勤ラッシュ並?な混雑でした、、、^^;。
で、3日目は親戚のいるところまで移動する途中に、大阪城にも寄ってみた。


さすがにひさびさな旅行ということもあってか、いい加減疲れていたせいか、JRな大阪環状線とかのお電車を撮る気にもならず^^;;;。大阪はお電車を撮るためだけに、時間を作ってまた行きたいですねえ^^。親戚訪問もまた行きたいんですが、さすがにJRや私鉄各線のお電車の「圧」には勝てなかったり^^;。
ということで、久々にいろんなことをほぼ忘れて、3日間の旅行を楽しんできました。ここんところ2~3時間で行って帰ってくるお散歩が、ほとんどだったので、いい気分転換になりました^^。
いろいろとまた明日からがんばりたいと思いまする^^♪。
最初は金曜日は定時まで仕事をしてから、移動しようかと思いましたが、生まれて初めて一人でヒコーキに乗る。という暴挙^^;?を企んでしまったため、何が起こるか分からないこともあり^^;;;、おとなしく金曜日は移動に集中することにしました^^;;。
ということで、ヒコーキを撮ること以外の用事^^;で、初めて羽田に行きました^^。ちょっと早く着いたので、第一ターミナルの展望デッキにも寄ってみた。
すると第3ターミナルに駐機中は、ルフトハンザのB747がっ!
こういう大きい機にすればよかったかな、、、、と思いつつ、、、
福岡空港に無事到着^^。
奥の2機のスカイマークのうち、どっちかが乗ってきた機。比べようがないんですが^^;、ほとんど揺れなかったような気がしました♪。これならヒコーキ旅も良いかな、、、と一瞬思いました^^;。
ということで、移動開始。ホテルのチェックインは17:00なので、別に急がないので迷わず鉄道で^^。
福岡市営地下鉄空港線で、姪浜駅へ。
筑前前原駅行きへ乗り継ぎ。
303系と305系。乗ってきたのは305系。こんな立派なお電車で通勤通学できるなんて羨ましいなあ。と思いつつ、、、
背もたれがセパレート。
シートの背もたれが合板だったり、入り口付近の吊革の配置がなにやらユニーク、、、か?
などと待っていると、唐津行きが到着。
103系のツーハンドルがなにやらレトロ。
唐津駅ではキハ47が。
さらにT-DC125が。
なにやら楽しいぞ、JR九州^^。
ということで、人生初な九州は唐津市でした^^。
とりあえず金曜日は無事唐津までたどり着いたので、あとは特にすることもなかったので、唐津神社経由で、唐津城まで行ってみることに。
まずは唐津神社へお参り。
既に汗だくになりつつ^^;、唐津城の天守閣を目指す、、、途中にりっぱな藤棚が。
これはすごい。桜が終わった頃見に行きたいなあ。
石垣を横目に見つつ、、、
途中藤棚を俯瞰できるところも。
桜の樹も沢山あったので、桜~藤と続けざまに楽しめるのがいいですねえ^^。
入場時間は過ぎていましたが、一応天守閣を撮ってみた^^;。
周りはぐるりと海。
ブラタモリ的な見どころも沢山ありそうな気も。
遠くに走る、西唐津方面行の列車を撮ってみる。
夕焼けを撮って宿に帰ることに。と、博多方面から雨雲がやってきて、ざあっと通り雨が^^;。宿に傘を置いてきちゃったので、どうしようか途方に暮れかけましたが、すぐに止んでくれてラッキーでした。
で、翌日は法事。お土産を買っておきたくて、チェックアウト時間ギリギリに宿を出て、アルピノという施設を目指す。
ここに、「唐津くんち」というお祭りの時に使用する、曳山が展示されているということで、お土産を購入後、入場料を払って入館してみた。
残念ながらガラス越しで離れたところからしか見られませんでしたが、なんとなくその迫力には触れられたかな?
どうやら日本一大きい獅子頭らしい。
たしかに波除神社の獅子頭よりは大きそう。
今年の大河ドラマ的には、この源義経というのも気になりそう。
11/2~4で開催されるという、唐津くんち。一度は見てみたいですね♪。
ということで、会場のホテルまでまたも汗だくで歩いて行きました>_<。
って、駅まで戻ってタクシーで行けば良かった、、、。と、途中何度も思いました^^;。
法事も無事に終了し、その後の会食で剣先イカや佐賀牛といった、地元の名産品も美味しくいただいた後、大阪の親戚に会うため新大阪まで移動のため博多駅へ。って、今では珍しい?700系新幹線。
私が乗ったのは、フツーにN700A新幹線。金曜日の夜ということもあってか、途中からほぼ満席に。新大阪駅では通勤ラッシュ並?な混雑でした、、、^^;。
で、3日目は親戚のいるところまで移動する途中に、大阪城にも寄ってみた。
さすがにひさびさな旅行ということもあってか、いい加減疲れていたせいか、JRな大阪環状線とかのお電車を撮る気にもならず^^;;;。大阪はお電車を撮るためだけに、時間を作ってまた行きたいですねえ^^。親戚訪問もまた行きたいんですが、さすがにJRや私鉄各線のお電車の「圧」には勝てなかったり^^;。
ということで、久々にいろんなことをほぼ忘れて、3日間の旅行を楽しんできました。ここんところ2~3時間で行って帰ってくるお散歩が、ほとんどだったので、いい気分転換になりました^^。
いろいろとまた明日からがんばりたいと思いまする^^♪。
ひさびさな夏バラ [お花]
ちょいと無理して時間を作って、午後1時間ほど京成バラ園に行ってきました。

夏バラもそろそろ3番花ぐらいのタイミングかな?

ということで、咲いている花を探してぶらぶら

-4f963.JPG)



お盆だったり暑かったりで人出が少なくて、撮りやすかったです^^。



私に気づいて、タッチアンドゴーで飛んでいっちゃいました^^;。

常設展示中らしい。

撤収待ち、か^^?
長い間、ご苦労様でしたm(_ _)m。


秋バラシーズンまで、出番待ちのようで。




レンズの選択はちょいと間違えたかな、、、また今度おじゃましよう^^。
夏バラもそろそろ3番花ぐらいのタイミングかな?
ということで、咲いている花を探してぶらぶら
お盆だったり暑かったりで人出が少なくて、撮りやすかったです^^。
私に気づいて、タッチアンドゴーで飛んでいっちゃいました^^;。
常設展示中らしい。
撤収待ち、か^^?
長い間、ご苦労様でしたm(_ _)m。
秋バラシーズンまで、出番待ちのようで。
レンズの選択はちょいと間違えたかな、、、また今度おじゃましよう^^。
250,000pv達成 [カウントアップ]
読んでくださった方々、読んでくださっている方々、ありがとうございますm(_ _)m。
2018年8月13日には、東急世田谷線の「幸運の招き猫電車」を撮りに行っていました、、、、。


招き猫な豪徳寺とか、また改めてこの沿線、行ってみたいですねえ^^♪。
2018年8月13日には、東急世田谷線の「幸運の招き猫電車」を撮りに行っていました、、、、。
招き猫な豪徳寺とか、また改めてこの沿線、行ってみたいですねえ^^♪。
今日のお散歩、モノサク編。 [鉄道]
さて今日、、、というか今朝は、なんとなくモノサクへ行って撮ってみました。
.JPG)
そうそう、朝の6時ごろの山野越踏切あたりだと、ちょうど逆光で撮れるんですよね^^。

そうそう、こんな感じ^^。

フツーに撮るとこんな感じ^^;。
ということで、暇つぶし。


暇つぶしも良い^^。


撮りたいものも撮れたので、あとは惰性、、、か^^;?
順光でも撮ってみる。




ま、止めてもみる♪。
やっぱ、逆光が良い。




やっぱ、撮るのとまらん^^。





日の丸構図でも気にしない♪。
-6daf7.JPG)
なんとなく、入道雲。



冷房ユニットのギラリも良い^^。



400mmのテレ端で、APS-Cクロップ&全画素超解像ズーム(約2倍)で、1200mm相当で^^;。

6時ちょっと前から7時ちょっと過ぎの約1時間で撤収。朝食準備になんとか間に合いました^^;。
このお盆休み、またどっかに撮りに行きたいなあ、、、、。
そうそう、朝の6時ごろの山野越踏切あたりだと、ちょうど逆光で撮れるんですよね^^。
そうそう、こんな感じ^^。
フツーに撮るとこんな感じ^^;。
ということで、暇つぶし。
暇つぶしも良い^^。
撮りたいものも撮れたので、あとは惰性、、、か^^;?
順光でも撮ってみる。
ま、止めてもみる♪。
やっぱ、逆光が良い。
やっぱ、撮るのとまらん^^。
日の丸構図でも気にしない♪。
なんとなく、入道雲。
冷房ユニットのギラリも良い^^。
400mmのテレ端で、APS-Cクロップ&全画素超解像ズーム(約2倍)で、1200mm相当で^^;。
6時ちょっと前から7時ちょっと過ぎの約1時間で撤収。朝食準備になんとか間に合いました^^;。
このお盆休み、またどっかに撮りに行きたいなあ、、、、。
ちなみに [過去写真で振り返り]
昨日、というか未明に挙げたのは、6年前の8/6は女子撮影会の時の写真でしたが、今夜は5年前の8/6は八千代台グラウンドでの、日本IBM_BBB対釜石シーウェーブ戦というプレシーズンマッチの写真。
6年前が女子で5年前が男子と、なにやら出来過ぎな気もしますが^^;、ラグビーの試合撮影なのに流し撮り。というか、ぶらし撮りもしていたようなので何枚か。



面白かったなあ、、、。SSの設定自体は再考の余地はありそうですが、もう一回撮ってみたいかも。と言いつつ、この場所はすっかり住宅地になって人も住み始めているので、ここでの撮影は二度と出来なかったりもしますが、、、、残念>_<。
6年前が女子で5年前が男子と、なにやら出来過ぎな気もしますが^^;、ラグビーの試合撮影なのに流し撮り。というか、ぶらし撮りもしていたようなので何枚か。
面白かったなあ、、、。SSの設定自体は再考の余地はありそうですが、もう一回撮ってみたいかも。と言いつつ、この場所はすっかり住宅地になって人も住み始めているので、ここでの撮影は二度と出来なかったりもしますが、、、、残念>_<。
ようやっとです [過去写真で振り返り]
7/26に濃厚接触者としての疑いから始まった自宅待機、自身の感染も相成って8/7をもって、ようやっと長かった自宅待機期間が終わりになりました^^;。これで来週の月曜日よりようやっと出勤できます^^。
これでも、ほぼ最短で発熱外来を受診できて、ほぼ最短でPCR検査の結果を知ることができて、ほぼ最短で自宅待機期間も終わったのではないかと。
この感染拡大第7波中でも、ここチバ県でもオンラインでの受診やらいろいろと出来たようですが、受け入れ件数もまだ少ないことを考えたら、えいやで発熱外来を受診してよかった、、、のかなと。まあ今後はもっと自宅待機というものに関してもいろいろと変わっていくでしょうが、それはさておき、まずは感染しないことが大事なことに変わりはないかと。
変異株が今後も出てくることを考えれば、これまで以上に気を付けていかないと、ですね♪。
ということで、久々に外付けHDDを覗いていたら、2016年8月6日にモデルさん撮影会に参加していたようだったので、ちょいと再掲することに^^。

まずはお約束なハイキーから。



ストロボを焚いてみたりも。

-b17e1.JPG)

振り返ってもらうのが、好き。


斜めもよい。


こういうのも、良い。



サイド光も、良い。
やっぱり女子撮影は、良い^^♪。
またSONYさんで企画してくれないかな^^?
これでも、ほぼ最短で発熱外来を受診できて、ほぼ最短でPCR検査の結果を知ることができて、ほぼ最短で自宅待機期間も終わったのではないかと。
この感染拡大第7波中でも、ここチバ県でもオンラインでの受診やらいろいろと出来たようですが、受け入れ件数もまだ少ないことを考えたら、えいやで発熱外来を受診してよかった、、、のかなと。まあ今後はもっと自宅待機というものに関してもいろいろと変わっていくでしょうが、それはさておき、まずは感染しないことが大事なことに変わりはないかと。
変異株が今後も出てくることを考えれば、これまで以上に気を付けていかないと、ですね♪。
ということで、久々に外付けHDDを覗いていたら、2016年8月6日にモデルさん撮影会に参加していたようだったので、ちょいと再掲することに^^。
まずはお約束なハイキーから。
ストロボを焚いてみたりも。
振り返ってもらうのが、好き。
斜めもよい。
こういうのも、良い。
サイド光も、良い。
やっぱり女子撮影は、良い^^♪。
またSONYさんで企画してくれないかな^^?
ひまわり [お花]
さて、発症前の日曜日に撮りに行った、あけぼの山農業公園の風車前のひまわり畑。今行けば既に見頃が終わって、8/4には刈り撮られちゃうそうです。
夜明け頃に行って撮りたかった向日葵畑。行けるときに行くことの大切さをここんところの事で、より深く身にしみています>_<。
さて、カメラはひさびさのα99Ⅱに70~400mmの銀筒のGレンズ♪。
この組み合わせもやっぱりよい。


順光とかも良いんですが、、、


これが撮りたかった♪。

顔出しパネルから顔を出す向日葵さん。

必ずいるド根性さん。

ちょい俯瞰。重たいカメラ&レンズを頭上に差し上げての撮影は、やっぱりしんどい^^;。踏み台、良さげなものを探してみようかな^^?

ツインズ、、、か?

ここが佐倉ふるさと広場と決定的に違うところ。ほぼほぼ双方見合ってしまっているし、、、、^^;。


なので、へそ曲がりに風車に背を向けている花を必死に探す^^;;;。
というのも疲れるので、、、

咲き始めを撮ってみる^^;。ま、いいか。
睡蓮も撮ってみる。
-acf90.JPG)


これを撮ってから帰路につきました。なんとか朝食の準備に間に合って、よかったでした^^♪。
今度の日曜日までが自宅待機期間なので、今度撮りに行けるのは、もう夏季休暇中ですね、、、この近所でこれから見頃な向日葵畑、探してみようかな^^?
夜明け頃に行って撮りたかった向日葵畑。行けるときに行くことの大切さをここんところの事で、より深く身にしみています>_<。
さて、カメラはひさびさのα99Ⅱに70~400mmの銀筒のGレンズ♪。
この組み合わせもやっぱりよい。
順光とかも良いんですが、、、
これが撮りたかった♪。
顔出しパネルから顔を出す向日葵さん。
必ずいるド根性さん。
ちょい俯瞰。重たいカメラ&レンズを頭上に差し上げての撮影は、やっぱりしんどい^^;。踏み台、良さげなものを探してみようかな^^?
ツインズ、、、か?
ここが佐倉ふるさと広場と決定的に違うところ。ほぼほぼ双方見合ってしまっているし、、、、^^;。
なので、へそ曲がりに風車に背を向けている花を必死に探す^^;;;。
というのも疲れるので、、、
咲き始めを撮ってみる^^;。ま、いいか。
睡蓮も撮ってみる。
これを撮ってから帰路につきました。なんとか朝食の準備に間に合って、よかったでした^^♪。
今度の日曜日までが自宅待機期間なので、今度撮りに行けるのは、もう夏季休暇中ですね、、、この近所でこれから見頃な向日葵畑、探してみようかな^^?