ちょっとだけよ [過去写真で振り返り]
2016年4月30日撮影。
多分隅田公園での撮影、、、懐かしいなあ^^。

って、ネコ様の「一部」が。あんたも好きねえ。
多分隅田公園での撮影、、、懐かしいなあ^^。
って、ネコ様の「一部」が。あんたも好きねえ。
準備中 [過去写真で振り返り]
2012年4月29日撮影。
この年の5月22日開業した、東京スカイツリーの開業前の従業員向けのトレーニングだったようで。

そうか、来年で開業10周年ですね^^。来年の今ごろ、この世の中どうなっていることやら^^;。
この年の5月22日開業した、東京スカイツリーの開業前の従業員向けのトレーニングだったようで。
そうか、来年で開業10周年ですね^^。来年の今ごろ、この世の中どうなっていることやら^^;。
久々×2 [チョイ撮り]
今朝もごためぐ。久々のモーションショット。



本数が少なくて、どういうもんだか思い出す時間も少なかった、、、^^;。また行こっと^^。

フツーにも撮る。いつものM7との写りの違いに軽く驚く^^;。
そうそう、満月、撮ってみました。

500㎜

720㎜相当

1440㎜相当
レンズそのものの焦点距離で撮った後、APS-Cクロップし、さらに全画素超解像ズームで撮ってみました^^。
ちなみに全部手持ち。満月で一層明るくて、だいぶ楽させていただきました^^♪。
本数が少なくて、どういうもんだか思い出す時間も少なかった、、、^^;。また行こっと^^。
フツーにも撮る。いつものM7との写りの違いに軽く驚く^^;。
そうそう、満月、撮ってみました。
500㎜
720㎜相当
1440㎜相当
レンズそのものの焦点距離で撮った後、APS-Cクロップし、さらに全画素超解像ズームで撮ってみました^^。
ちなみに全部手持ち。満月で一層明るくて、だいぶ楽させていただきました^^♪。
歩行者天国 [過去写真で振り返り]
2018年4月22日撮影。
そういえば、週末に歩行者天国は当たり前、でしたねえ、、、。

またこうしてぶらぶら、したいですね^^♪。
そういえば、週末に歩行者天国は当たり前、でしたねえ、、、。
またこうしてぶらぶら、したいですね^^♪。
今日のお散歩、佐倉城址公園&くらしの植物苑編 [お花]
さて今日は、国立歴史民俗博物館の別苑の「くらしの植物苑」でサクラソウが見ごろ。ということなので、車で酒蔵巡りをした後、佐倉城址公園に行ってみました^^。
まずは、佐倉城址公園の自由広場わきの牡丹園へ。


我が家の牡丹もとっとと散っちゃったんですが^^;、ここもほぼ散っちゃった感じ。ということで何とか咲いていた花をば。
このあと菖蒲田脇のアヤメ田も^^。


シオカラトンボも。どうやら前倒しは昆虫も?、、、か^^;?


つつじバックでも^^。

黄菖蒲も。こちらは咲きはじめ♪。

亀は親子亀?状態^^。
いよいよ?くらしの植物苑へ。

企画展示の「伝統の桜草」がお目当て^^。

昨季、牡丹&椿が低温で生育不良。と言われていたのが、この暖かさを考えると嘘のよう^^;。









白からピンクにかけていろんなバリエーションもあったり、花弁の形や咲き方にいろんな種類があったりで、その違いを感じつつ撮ってみるのも面白いですね^^♪。



3枚目。こういう花の展示の仕方も初めて見ました^^。



面で咲く芝桜もいいんですが、こうして鉢植えされた桜草もいいですね^^♪。
さて、苑内をぶらぶら

ロウバイの実は初めて見ました^^。
シランも^^。

ハマナスも


サワフタギの花も。

ハトヤバラ

ここでもなんとか咲いていた牡丹。
黒ロウバイ



シャガも^^。なんだ、ずいぶん長く楽しめる花なんだな^^♪。

納車されて一年、遠出がしたくてたまらん、今日この頃^^;。
さて黄金週間、どうしますかねえ^^。
まずは、佐倉城址公園の自由広場わきの牡丹園へ。
我が家の牡丹もとっとと散っちゃったんですが^^;、ここもほぼ散っちゃった感じ。ということで何とか咲いていた花をば。
このあと菖蒲田脇のアヤメ田も^^。
シオカラトンボも。どうやら前倒しは昆虫も?、、、か^^;?
つつじバックでも^^。
黄菖蒲も。こちらは咲きはじめ♪。
亀は親子亀?状態^^。
いよいよ?くらしの植物苑へ。
企画展示の「伝統の桜草」がお目当て^^。
昨季、牡丹&椿が低温で生育不良。と言われていたのが、この暖かさを考えると嘘のよう^^;。
白からピンクにかけていろんなバリエーションもあったり、花弁の形や咲き方にいろんな種類があったりで、その違いを感じつつ撮ってみるのも面白いですね^^♪。
3枚目。こういう花の展示の仕方も初めて見ました^^。
面で咲く芝桜もいいんですが、こうして鉢植えされた桜草もいいですね^^♪。
さて、苑内をぶらぶら
ロウバイの実は初めて見ました^^。
シランも^^。
ハマナスも
サワフタギの花も。
ハトヤバラ
ここでもなんとか咲いていた牡丹。
黒ロウバイ
シャガも^^。なんだ、ずいぶん長く楽しめる花なんだな^^♪。
納車されて一年、遠出がしたくてたまらん、今日この頃^^;。
さて黄金週間、どうしますかねえ^^。
ちょろりとね [チョイ撮り]
久方ぶりに山手線内回りの最後尾に乗ってみました^^。
2B1.JPG)
そう、浜松町駅の外回り側ホーム品川寄りの、小便小僧さんを撮ってみたかったので♪。
どうやら小学一年生っぽさを出したかったようです^^♪。
E235系山手線の後方方向表示と同様、月替わりのお楽しみ。来月はどんなカッコになっているのやら^^。
そう、浜松町駅の外回り側ホーム品川寄りの、小便小僧さんを撮ってみたかったので♪。
どうやら小学一年生っぽさを出したかったようです^^♪。
E235系山手線の後方方向表示と同様、月替わりのお楽しみ。来月はどんなカッコになっているのやら^^。
春のバラ園 [お花]
用事があって有給をとったんですが、ちょっと時間が出来たので久方ぶりに京成バラ園へ。そろそろ期限が切れそうだった年間パスポートを購入しがてら行ってきました^^。

今日から「ローズガーデン_スプリングフェスティバル」が、6/13までの期間にて開催しておりました^^。


ミニガーデンがあちこちにできていました。それらを見て回るのも楽しかったり。
肝心にバラの花は、ちらりほらりな感じ。なので、咲いている花を探して、さまよってみる^^。



今季のガゼボはこんな感じ^^。

2B1-6e68a.JPG)
ここのつるバラは満開のようでした^^。

アヤメか杜若か^^;?


ここもミニガーデン、、、か^^?なにやら、絵本の挿絵みたいな感じが写欲をそそります^^。



温室の中がまたすごいことになっている^^。

今年の新作^^。



咲いているかどうか?植栽の中をとにかく探してみる^^。



たまにバラ以外も。

真っ赤なハート^^。

シャクナゲも見ごろな感じ。


ロサ、何とか^^;。な原種系も見頃なのも。


藤棚とくれば、ここは外せません^^。


かくれんぼ?か^^。

ふつーな藤、か^^;?
つつじも見ごろ。




こうなると合焦しなくなる^^;。


なんで、妥協する^^;;;。




何度同じ花を撮ったのかしらん^^;。


噴水にもバラの花がいっぱい。作業中だった方に、路地植用と切りバラ用の違いについて、いろいろとお話を伺うこともできました^^。
もうそろそろいいかな、、、。


ハンカチノキも見ごろ。


ベルばらコーナーも。

メタルなバラも^^。


さて、チバにも緊急事態宣言がまた出るのか気になるところですが、GW中には対策もして、何度かおじゃましたいところ。春バラぐらいはゆっくりじっくり鑑賞したいところですが、、、どうなるかな^^;?
今日から「ローズガーデン_スプリングフェスティバル」が、6/13までの期間にて開催しておりました^^。
ミニガーデンがあちこちにできていました。それらを見て回るのも楽しかったり。
肝心にバラの花は、ちらりほらりな感じ。なので、咲いている花を探して、さまよってみる^^。
今季のガゼボはこんな感じ^^。
ここのつるバラは満開のようでした^^。
アヤメか杜若か^^;?
ここもミニガーデン、、、か^^?なにやら、絵本の挿絵みたいな感じが写欲をそそります^^。
温室の中がまたすごいことになっている^^。
今年の新作^^。
咲いているかどうか?植栽の中をとにかく探してみる^^。
たまにバラ以外も。
真っ赤なハート^^。
シャクナゲも見ごろな感じ。
ロサ、何とか^^;。な原種系も見頃なのも。
藤棚とくれば、ここは外せません^^。
かくれんぼ?か^^。
ふつーな藤、か^^;?
つつじも見ごろ。
こうなると合焦しなくなる^^;。
なんで、妥協する^^;;;。
何度同じ花を撮ったのかしらん^^;。
噴水にもバラの花がいっぱい。作業中だった方に、路地植用と切りバラ用の違いについて、いろいろとお話を伺うこともできました^^。
もうそろそろいいかな、、、。
ハンカチノキも見ごろ。
ベルばらコーナーも。
メタルなバラも^^。
さて、チバにも緊急事態宣言がまた出るのか気になるところですが、GW中には対策もして、何度かおじゃましたいところ。春バラぐらいはゆっくりじっくり鑑賞したいところですが、、、どうなるかな^^;?