昨日のお散歩、「第3回ゆる鉄画廊写真教室」に参加してきました [イベント・祭り]
昨日は、甘党の鉄道写真家、中井精也先生開催の「第3回ゆる鉄画廊写真教室」に参加してきました^^。
東京さくらトラムに乗って移動しつつ撮影、、、の予定が、夏休みになって混雑することが多いため、全員乗り切れない恐れがある。とのことから、貸し切り車両での撮影会に変更されたり、飛鳥山公園や戻る道すがらで撮影会があったり、三ノ輪の都電カフェで撮ってきた写真の講評会がありました^^。
まずは「ゆる鉄画廊」に集合し、当日の注意等の説明があった後、三ノ輪の電停へ。
しばし待つと、本日乗り込む貸し切り車両が^^。

貸し切りということで、ここぞとばかりいろいろ撮ってみることに^^。


一緒に参加した盲導犬ちゃんと戯れる、甘党の鉄道写真家さん^^。こういうカッコでこういうことができるのも、貸し切りならではですね^^。
乗り合わせた?ミクちゃんを撮ろうと、フラッシュを焚いたら、、、どうやらぶっ壊れたようで^^;、この後ずっとエラーメッセージが表示され続けたり^^;;;(エラーメッセージの内容はこの後分かったんですが^^;)

さて車内撮影♪。

使い込まれた感じもいいかと^^。

あれ、この窓開けられるのかな^^?


9000系といえばこの楕円窓。とのことで一枚^^。
などと撮ったりしているうちに、王子駅前の電停に到着。飛鳥山公園へ。
当日配布されたテキストの説明等の後、課題が出て、、、これは絞りのコントロールに関する課題。


WBを電球モード&ハイキーの露出補正という、めったに使わない条件下での状態で被写界深度の変化を体験してみたり、、、

高速シャッターで水しぶきを写し止めてみたり。等々いろいろあった後、公園わきの歩道橋の上からの撮影タイムも。

この後、お昼休憩もあり、早めに食べ終えてテキトーにぶらぶら


鉄な少年も。いいの撮れたかい^^?
集合後は北とぴあの展望室へ。

都電や、、、

新幹線、、、

在来線などを撮って過ごした後、、、

都電カフェに向かう道すがら撮影するという、先生について行ってみることに。

恒例の^^;?自撮りをば。
私もテキトーに撮りつつ、、


ほい、モーションショットも忘れちゃいませんぜ^^。

『一日一鉄』を撮る、先生方御一行を撮ってみたり^^。

お約束も。しまった!手前の踏切で停車したときに撮ればよかった^^;。
たまに課題も出てみたり。WBを電球モード&ローキーに設定してみて、、、

重要なのは、こうしたシチュエーションで、こういう設定で撮ってみよう!と思うこととのこと。確かにスルーしがちですわ^^;。
一度「ゆる鉄画廊」におじゃまして涼んだ後、、、
都電カフェにていざ講評会へ♪。暑い中頑張ったご褒美に「ハイネケン」を。

ぐびぐび飲みつつ、今日撮影した中から3枚を選び、先生より講評をいただきました。思っていた以上に好評をいただき、うれしかったです。ほかの方々の作品も大変参考になりましたし、これからも頑張りすぎない程度に、ゆるゆると撮影を楽しんでいければいいかな?と思っております^^♪。
終了後にも一応撮ってみたり^^
撮影中出続けたエラーメッセージも気になったので、秋葉原のソニーサービスセンターへ、、、行ってみましたが、タッチの差で受付が終了していたので、そのまま新橋のテックスタッフさんへ。

エラーメッセージについて調べてもらったら、電池かフラッシュの異常とのこと。電池ではなくフラッシュの異常と分かったので、お盆休み明けに修理に出すことに^^;。
このようなイベントで、プロの先生についていろいろ教わると、自分で撮っていれば気づかないことばかりで大変勉強になりました^^。また機会があれば参加してみて、いろいろと引き出しづくりにも励んでいきたいなあと思っています^^♪。
ご一緒した参加者の皆さん、スタッフの皆さん、貸し切り列車の運転手さん、ありがとうございましたm(_ _)m。
東京さくらトラムに乗って移動しつつ撮影、、、の予定が、夏休みになって混雑することが多いため、全員乗り切れない恐れがある。とのことから、貸し切り車両での撮影会に変更されたり、飛鳥山公園や戻る道すがらで撮影会があったり、三ノ輪の都電カフェで撮ってきた写真の講評会がありました^^。
まずは「ゆる鉄画廊」に集合し、当日の注意等の説明があった後、三ノ輪の電停へ。
しばし待つと、本日乗り込む貸し切り車両が^^。
貸し切りということで、ここぞとばかりいろいろ撮ってみることに^^。
一緒に参加した盲導犬ちゃんと戯れる、甘党の鉄道写真家さん^^。こういうカッコでこういうことができるのも、貸し切りならではですね^^。
乗り合わせた?ミクちゃんを撮ろうと、フラッシュを焚いたら、、、どうやらぶっ壊れたようで^^;、この後ずっとエラーメッセージが表示され続けたり^^;;;(エラーメッセージの内容はこの後分かったんですが^^;)
さて車内撮影♪。
使い込まれた感じもいいかと^^。
あれ、この窓開けられるのかな^^?
9000系といえばこの楕円窓。とのことで一枚^^。
などと撮ったりしているうちに、王子駅前の電停に到着。飛鳥山公園へ。
当日配布されたテキストの説明等の後、課題が出て、、、これは絞りのコントロールに関する課題。
WBを電球モード&ハイキーの露出補正という、めったに使わない条件下での状態で被写界深度の変化を体験してみたり、、、
高速シャッターで水しぶきを写し止めてみたり。等々いろいろあった後、公園わきの歩道橋の上からの撮影タイムも。
この後、お昼休憩もあり、早めに食べ終えてテキトーにぶらぶら
鉄な少年も。いいの撮れたかい^^?
集合後は北とぴあの展望室へ。
都電や、、、
新幹線、、、
在来線などを撮って過ごした後、、、
都電カフェに向かう道すがら撮影するという、先生について行ってみることに。
恒例の^^;?自撮りをば。
私もテキトーに撮りつつ、、
ほい、モーションショットも忘れちゃいませんぜ^^。
『一日一鉄』を撮る、先生方御一行を撮ってみたり^^。
お約束も。しまった!手前の踏切で停車したときに撮ればよかった^^;。
たまに課題も出てみたり。WBを電球モード&ローキーに設定してみて、、、
重要なのは、こうしたシチュエーションで、こういう設定で撮ってみよう!と思うこととのこと。確かにスルーしがちですわ^^;。
一度「ゆる鉄画廊」におじゃまして涼んだ後、、、
都電カフェにていざ講評会へ♪。暑い中頑張ったご褒美に「ハイネケン」を。
ぐびぐび飲みつつ、今日撮影した中から3枚を選び、先生より講評をいただきました。思っていた以上に好評をいただき、うれしかったです。ほかの方々の作品も大変参考になりましたし、これからも頑張りすぎない程度に、ゆるゆると撮影を楽しんでいければいいかな?と思っております^^♪。
終了後にも一応撮ってみたり^^
撮影中出続けたエラーメッセージも気になったので、秋葉原のソニーサービスセンターへ、、、行ってみましたが、タッチの差で受付が終了していたので、そのまま新橋のテックスタッフさんへ。
エラーメッセージについて調べてもらったら、電池かフラッシュの異常とのこと。電池ではなくフラッシュの異常と分かったので、お盆休み明けに修理に出すことに^^;。
このようなイベントで、プロの先生についていろいろ教わると、自分で撮っていれば気づかないことばかりで大変勉強になりました^^。また機会があれば参加してみて、いろいろと引き出しづくりにも励んでいきたいなあと思っています^^♪。
ご一緒した参加者の皆さん、スタッフの皆さん、貸し切り列車の運転手さん、ありがとうございましたm(_ _)m。
2019-08-10 19:49
nice!(2)
コメント(4)
飛鳥山公園から見えたタワー上のビル、でしょうか?
フラッシュ異常、
こういう事象って突然やってくるものですね(;´д`)トホホ…
by an-kazu (2019-08-11 06:31)
コメントありがとうございます
俯瞰は北とぴあからです。ここは3方向見渡せていいですよね^^。
フラッシュの故障には参りました^^;。撮っている最中は何の故障かわからなかったので、かなりドキドキしながらでした^^;。
by K (2019-08-11 19:21)
電球モードは夜明けの印旛沼で使ったことありますねー
最近はほぼWBは弄らない私です
プロの方の講評は好評とw
良かったですねー
by mitsu (2019-08-11 20:17)
コメントありがとうございます
WBとISO感度は、なるべくこまめにいじるようにはしてますが、blogの記事用でもあるのであんまり極端なことはしていなかったり&できなかったり^^;。
写真はほかの方々の作品を見ると、なるほどと感心することしきり。私もまだまだです。もっと精進しないと^^♪。
by K (2019-08-11 23:11)